弊社がご提案させていただくお家の多くは、
写真をご覧いただければ分かるように、
家の正面となるファサードに窓がありません。
もちろん、それにはいくつかの理由が存在するのですが、
前回、暮らしをより快適にするための
2つの理由についてお伝えさせていただいたので、
今回は、また違った視点からお伝えさせていただきますね。
こんにちは。
SIMPLENOTE奈良スタジオです。
弊社が建てるお家の多くは、
白い外壁材を使っています。
白い建物は非常に美しいからです。
また、白は熱を吸収しにくいため、
家の中が暑くなりにくいというメリットもあるし、
白は光を拡散しやすいため、
家の隅々まで光が届きやすく、
家全体がまんべんなく明るくなる
というメリットもあります。
しかしながら、白という色には、
「最も汚れが目立ちやすい・・」という欠点があるし、
それを理由に白を諦めてしまっている方が多いのもまた、
家づくりの“あるある話”ではないでしょうか?
それゆえ、みんなが白という色に対して持つ
ネガティブな要素を解消するために、
弊社では、そもそも汚れの原因となるモノを、
家の正面から一切排除しています。
いつも見える、また誰からも見える
正面が汚く汚れてしまうと、
どうしてもその汚れが気になってしまうため、
必然的に外壁塗替えのメンテナンス周期が
早まってしまうことになりますしね。
また、飛び込み訪問で営業に回っている
リフォーム業者の恰好の餌食となってしまいやすく、
結果、余分な出費がかさむ可能性も高くなってしまいます。
✔家の汚れの一番の原因は「窓」
家の外壁を汚す一番の原因は「窓」です。
窓は外壁よりも外側に突き出すため、
その窓の上に土ほこりが溜まり、
雨の日、その汚れが窓の両サイドを
伝って流れていくからです。
また、屋根の先につける樋も、
基本的に家の正面につかないようにしています。
樋から漏れた汚れを含んだ水が外壁を伝って、
窓の垂れジミと同じように外壁を汚すからです。
その他、キッチン・洗面・トイレ・お風呂などに
設置する換気扇の外部カバーなども、
窓同様に外壁を汚す原因となるし、
エアコンの配管なども、
外壁を汚しつつ家の景観も損なう要素となるため、
絶対に正面に出ないようにしなければいけません。
これらの要素は、
ただ間取図だけを見てプランを決めていたのでは、
なくすことが非常に難しいし、
窓以外の要素に関しては、
立面図には基本的には記載されていません。
それゆえ、家が完成するまで気付くことが出来ず、
出来たお家を見てビックリ!?
なんてことも決して少なくありません。
✔汚れないじゃなく、汚れにくくする工夫
外にあり雨風にさらされている以上、
家を汚れないようにすることは不可能です。
しかし、汚れにくい外壁材を使ったり、
汚れの原因となる部材をなくすことによって、
限りなく汚れにくくすることは可能です。
弊社では、
表面が凸凹していない外壁材を使ったり、
メンテナンスしやすい外壁材を使ったり、
汚れの原因となる部材をなくすことで、
外壁が汚れにくい家にしています。
そして、その結果、
家の景観をシンプルで美しくすることが出来るし、
同時に、その美しさを長期間維持しやすくなるという
さらなる2つの相乗効果を生み出しています。
ということで、
あなたがより住みやすく、
同時に美しく、かつ、その美しさを維持しやすい
住まいにしたいとお考えであれば、
いつでもご相談にお越しいただければと思います。
それでは、、、
【新春家づくり特別セミナーのご案内】
こんなお話を聞きたい方は是非!
〇今までどおりの家の建て方では30年後に後悔する!
〇なぜ不動産屋さん任せにすると土地選びで失敗するのか?
〇多くの設計士が無視してしまっている一見当たり前の設計原則とは?
〇家を坪単価で判断してしまうと必ず陥る失敗とは?
〇窓に100%本来の役割を果たしてもらうための工夫とは?
〇普段の掃除の手間を半分にし、同時に建築費用をカットする方法
〇収納面積を減らしながら収納力を上げるカラクリ
などなど家づくりで“絶対やってはいけない”お話しをします。
講師には、全国で本セミナーをされている堀 真治さんをお招きします。
堀さんは、設計事務所と手掛ける合理的な設計がもたらす60年後も考えた「シンプルノート」を全国に知っていただく活動に取り組まれています。
ハウ・ツゥ・ライブは、シンプルノート奈良エリア担当として、
シンプルノート奈良スタジオを運営しています。