自分の“手”で作る家づくり
スタッフブログ
2021.02.20
100 Views
こんにちは!
今週の半ばは雪がちらつくほど寒かったのに、
今日はまるで小春日和。
暖かい日差しを浴びるとホッと安心しますね。
今のところ、今年はまだ花粉症の症状がでていないので
快適に過ごしている
です。
さて、先週のブログでも少し予告していましたが、
吹田市のT様邸では、お施主様によるDIY工事の真っ最中です!
最初はキッチン前のモザイクタイル貼りからスタート。
121枚のタイルが1枚のシートになっているんですが、
それをうまく切り貼りしながら壁に貼っていきます。
まずは壁にタイル用の接着剤をコテでぬりぬり。

初めてとは思えない、T様のコテさばきが圧巻でした!
そして、順番にシートになったタイルを貼っていきます。


全て貼り終えたら、タイルの表面に貼っている
茶色のシートをはがしていきます。
この作業が私個人的には一番テンション上がります。

1日十分に乾かして、目地をつめると
この通り!!

綺麗に貼れました~!!!
パチパチ~!!!
そして、もう一つのDIY作業。
漆喰塗りの方も進んでいます。
漆喰を塗る前に大事な作業。
それは、木部など漆喰で汚れたら困る部位の養生作業。

=========================
【ここで漆喰豆知識】
最近、漆喰の殺菌作用が注目されていて、
コロナ対策グッズとして、漆喰シートなどが人気ですよね。
この殺菌成分は、漆喰の主成分となる消石灰によるもの。
(よく鳥インフルエンザが発生すると、施設内に石灰をまいて
消毒されている様子が ニュースで報道されますよね。)
漆喰はアルカリ性なので、無垢の木につくと
灰汁が発生して黒ずんでしまいます。
そのため、漆喰塗りの前の養生作業がとても大切なのです。
=========================
養生ができたらネジ穴をパテで埋めて、
いよいよ漆喰塗り!
天井面を塗るのが結構大変なんですが、
T様、すごく頑張っておられます!!

時折、左官屋さんの厳しい(!?)チェックを受けながら、
角も丁寧に塗っておられました。

最初は、綺麗に塗ることばかりを考えすぎて、
漆喰ならではのコテ跡(模様)を残すということを
すっかり忘れていたというT様。
左官屋さんのアドバイスで、場所ごとに色々な模様をつけるのが
楽しいと仰っていました。


トイレと洗面脱衣室が終わり、
これから2階の部屋に突入です。
「身体中がパンパンです・・・」と言いながらも
笑顔で楽しそうな奥様が印象的でした。
出来上がったら思い出いっぱいのお家になりますね。
Tさま、まだ少し頑張ってください!!
只今受付中です!!
【家づくりのための特別セミナー開催】
家づくりを検討中の夫婦で学ぶ
資金計画・土地探しで
絶対やってはいけない10のコト
日時:2021年3月6日(土)
10:00~12:00
会場:奈良市北部会館市民文化ホール
定員:4組限定(予約制)
●セミナーに申し込む

【シンプルノート】
無駄のない合理的な常識に捉われない”新しい住宅のカタチ”
シンプルノートの詳細はこちら

【資料請求】

SIMPLE NOTEの家づくりに関するパンフレットと住宅購入のポイントが満載のガイトブックをご用意しております。
希望される方は下記よりお申し込みください。
資料請求はこちら