収納と整理
風邪がはやってきてますね。
インフルエンザ患者数が前週より22万人も増加して、徐々に流行が広がっているそうです。
この時期は、受験を控えたお子さんをもつご家庭は、気が気ではないですね。
我が家の息子も2月に受験を控えてるので、終わるまでは何かと落ち着かない気持ちです。
さて、
先日お客さまから収納について相談を受け、自分なりに実践していることをお話しました。ハウ・ツゥ・ライブで定期的に行っている整理収納セミナーの中で、強く印象に残った話があります。
収納というと、ついつい持っているモノを収納場所に仕舞うというイメージを持っていましたが、その前に、まず今持っているものが必要なものかどうか見極めるための「整理」が大切だということです。
(写真は収納セミナーで衣類のたたみ方を実践しているところです)
早速、自宅のクローゼットの中のものを全てだしてみて、着ていない服やズボンを整理してみました。いずれ着るだろうと思って仕舞ったまま、結局何年も着ていない服やズボンが驚くほどでてきます。
狭いとおもっていたクローゼットの中が、こんなにも着ていない服=不必要な服で埋め尽くされていたということに改めてきづきました。
あとは、持っている服が一目でわかるように、引き出しの中にたてて収納したり、色ごとに並べることで見た目もすっきりして、朝服を探す手間がなくなり、身支度にかかる時間が短くなりました。
新しくお家を建てるなら、できるだけたくさん収納をつくりたいというご要望をたくさんお聞きします。
もちろん、必要なものを使いやすく仕舞う収納場所は必要です。ですが、ついついと思って溜まってしまう不必要なものまで仕舞う場所をつくるのはもったいないと思います。それよりも、リビングなどご家族がそろわれる空間を広くしたほうがいいですよね。
収納で困っているという方は、一度今お持ちのものが本当に必要なものかどうか見直してみてはいかがでしょうか。