構造見学会に苦手意識をお持ちの方へ
見学会
2017.06.04
400 Views
こんにちは!
卓球男女とも頑張っていますね。
先日深夜に奈良テレビで女子シングルスの準々決勝が放送されていてついつい見てしまった
です。
さて、住宅の見学会というとハウ・ツゥ・ライブでは大きく3つに分かれます。
まず1つ目が完成したお家をご覧いただく「完成見学会」、2つ目は完成する前の工事途中のお家をご覧いただく「構造見学会」、そして最後の3つ目は、引き渡しが住んで、実際に住まわれているお施主様のお家がみれる「お住まい見学会」です。
この中で最も人気があるのが「完成見学会」、次いで「お住まい見学会」と続き、最下位は「構造見学会」。。
といった具合に、構造見学会に参加される方は意外と少ないのが現状です・・・
では、なぜ構造見学会は人気がないのでしょうか??
「構造っていってもどこを見たらいいのかわからない」
「木造住宅ってどこも一緒じゃないの?」
「写真や本を見て仕組みはわかっている」
「おもしろくなさそう。。」・・・など、さまざまな理由があると思います。
たしかに、構造見学会は完成見学会等と違い、おしゃれなインテリアや心躍るキッチンなど見学をしてテンションが上がる要素は少なく、少々地味かもしれません。
VS
上の2枚の写真を比較して、「どっちが見たい?」と言われたら・・「右!」っていいたくなっちゃいますよね。笑
けれど、家を建てる時、デザインや内装につかう素材はもちろんのこと、家の耐震性、耐久性、断熱性、気になりませんか?家づくりのご相談の中でも上の3点へのご質問は多くいただきます。それらをご自身の目で見て判断していただけるのが「構造見学会」です。
また、一概に木造住宅といっても、その中にも種類があります↓
・昔ながらの柱と梁で支える「在来(ざいらい)工法」
・壁で支える「2×4工法」
・鉄筋コンクリート造のように大空間がとれる「SE工法」
名前だけ聞いてもさっぱり分からないですよね
しかもこの中でどれが一番いいのかなんて、とっても難しい問題です。人が一人一人違うように、家も一軒一軒異なります。家づくりで失敗しないためには、営業マンやご友人の意見を参考にすることはもちろんですが、最終的には、家族の住まい方と照らし合わせて一番しっくりと合うものを選ぶということが大切です。
では、その一番しっくりと合うものを選ぶためにどうすればいいか。
最も手軽な方法は、それぞれの工法を採用している会社さんの構造見学会に参加することです。これは、インターネットや雑誌などで調べるよりも分かりやすく簡単です。ちなみにハウ・ツゥ・ライブは一番上の昔ながらの「在来工法」を採用しています。構造見学会では、スタッフがマンツーマンで木造住宅の基本から、工事現場でチェックすべき点まで、約1時間程度で丁寧に説明いたしますので、家のことがさっぱりわからないという方も安心してお越しください
「建てて良かった」と思える家づくりのために、一緒に勉強しましょう!
-構造見学会のご案内-
日時:6月18日(日)10:00-16:00(予約制)
場所:京都市山科区
人もお家も“中身”が大切です。
安心して暮らせるように、どんな人がどんな素材を使って
家を建てているか、その目でお確かめください。
【事前予約特典有り】
見学会の3日前までにご予約いただいて、来場くださった方にQUOカード2,000円分をプレゼント!!
一部高速道路の料金が値上げしたので、是非ご活用ください!
見学会の詳細はコチラ→イベント情報
【お問い合わせ】
0120-70-5107(フリーダイヤル)
<営業時間>
9:00-18:00 ※水曜定休
※上記日程でご都合の合わない方、お住まいの近くでの構造見学をご希望の方は
個別でご案内もできますので、メールや電話、お問い合わせフォームからご連絡ください。
(ご案内できるエリア:奈良県三郷町、大阪府寝屋川市、大阪府羽曳野市)