寒い冬になると、窓にびっしりと付く結露。放置しておくとカビやダニの発生によるアレルギーを引き起こしたり、家の腐食の原因になったりします。
1 何故、冬に発生するのか?
冬の窓ガラスは外気によってとても冷やされています。逆に室内は暖房などで暖められています。室内の暖かい空気が冷えた窓ガラスにぶつかると冷やされ、空気中の水蒸気が水滴となって窓ガラスに付着し結露が発生します。
2 結露の原因は?
1. 暖房機器のつけっぱなし
ストーブやファンヒーターなどは、灯油やガスを燃焼させる時に大量の水蒸気を発生させます。つけっぱなしにしておくと部屋の湿度が上がっていき結露が発生しやすくなります。
2.室内干し
洗濯物の水分が拡散して、結露が発生します。
3.加湿器の使い過ぎ
過度の使用は水蒸気が大量に発生し結露が発生します。
4 対策
1.換気
冬場はこまめに換気をして、水蒸気を外に逃がしてください。
2.窓の断熱性を高める
窓の性能を上げることで窓の温度差が無くなり、結露発生を抑えることが出来ます。
5 まとめ
結露を放っておくと、アレルギーや喘息などといった重病にかかってしまう可能性もあります。結露によるカビが発生しないように、計画的に換気をして室内にこもる水蒸気を逃がしましょう。また、外と室内の温度差が広がらないように、家の断熱性能を高めることも大事です。