念願の家づくりの本格スタート。
具体的には、工務店との「建築請負契約書」の締結から始まります。
一生に一度と言って良い大切な家づくりですから、決して後悔や失敗のないように、契約する前に必ず確認すべきポイントを7つ挙げさせて頂きます。
ご自身なりに、可能な限りチェックし調べてみて下さい。
1 経営状態の確認
経営状態が健全な工務店に依頼するのが、安心の第一歩ですね。
万一の場合に備えてのその工務店での「瑕疵担保保険」の付保確認と、
「完成保証」を利用できる会社であるかどうかを確認して下さい。
2 打合せ議事録の保管管理
家づくりでは決定すべき項目が大変多いですね。
各種の打合せをする際に、取り決めたことや検討すべき事項を記録に残し、
お互いに情報共有するよう心掛けて下さい。
せっかく選んだ工務店ですから、あとで「言った、言わない」で問題になることを避けたいですね。
3 質問に誠実に答えてくれるか
現場見学や工務店を訪問した際に、工務店から業界専門用語のみで説明したり、業界慣習として押し付けたりする会社には注意しましょう。
一般の方々にも解りやすい言葉で説明したり、不明なことがあった場合は調べてから回答しますというような、誠実な対応が欲しいですね。
4 地盤の確認と適切な対応
安全な家づくりの為には、「敷地の地盤調査と必要な対策」は、大前提ですね。
地盤調査の結果、「改良が必要」と判明した場合は、改良工事を実行するのは必須です。
対して、お客様が負担する総費用が増えるのを必要以上に懸念して、過去の経験だけで地盤改良工事を行わない業者は、絶対的に避けて下さい。
5 大工さん・職人さんの教育
工務店の社長・スタッフと現場の監督・大工さん・職人さんとのチームワークと協力は必要です。
現場の整理整頓と掃除を普通に取り組んでいるかどうか確認しましょう。
6 現場監督による現場点検の徹底
完成引渡し後の定期点検を自社で実施している工務店は、施工中に極力のミスを出さないように、
大工さんや職人さんの仕事を現場監督がしっかりと点検しています。
理由は、引き渡し後に問題が生じた場合には、その工務店に責任負担が掛かってくるからです。
OB施主の家を見学できた場合などには、質問・確認をしてみましょう。
引き渡し後に何か不具合があった際に、連絡しても来てくれないような会社には注意が必要です。
7 家の性能に関して、明確な基本方針を持っているかどうか?
住宅に関する技術と仕様には、様々な種類があります。
その工務店の基本的な姿勢方針、断熱・気密への対策、耐震性・制震性への工法、自然素材の健康住宅かどうか等々、チェックと確認は必要です。
最後に、工務店を見抜くコツは、社長や現場監督の話を聞くこと、工事現場や完成した家などの現場を見ること、その工務店の関係者(OB施主・大工さん・職人さんなど)に会うことが基本だと思います。
家づくりでは、積極的な姿勢で、機会あるごとにお互いのコミュニケーションをとることが重要です。