「シックハウス症候群」をご存知でしょうか?
新築やリフォームしたての住居に住まい始めると、「目がチカチカする」「喉が痛い」「めまいや吐き気、頭痛がする」などの問題を抱えてしまう場合があります。
その主な原因は、建材や家具から発散される化学物質(特に、ホルムアルデヒド、トルエン・キシレン等の有機溶剤)であると言われています。
改正建築基準法では、一戸建て住宅のシックハウス対策として、次の様に規定しています。
ホルムアルデヒド対策
本化学薬品は、集成材やその他木質建材の接着剤原料として使用されています。
●対策1(内装仕上げ):
ホルムアルデヒドを発散する建材の面積制限をしています。
F☆☆☆の場合、床面積の2倍まで。
F☆☆☆☆の場合、制限なし。
●対策2(換気設備の義務付け):
換気回数0.5回/h の24時間換気システムを設置
*0.5回/h とは、1時間当たりに部屋の空気の半分を入れ替える。
●対策3(天井裏などの制限):
次の3種のいずれかを推奨。
㋐建材 F☆☆☆以上を使用 ㋑気密層、通気止め ㋒天井裏などを換気
クロルピリホス対策
本化学薬品は、シロアリ駆除剤ですが、居室を有する建築物には使用禁止となっています。
日常生活においては、以下の様な点に気を付けて下さい。
●室内の換気や通風を十分に行う。
●新しい家具やカーテン・じゅうたんにも、化学物質が使用されている場合があるので要注意。
●家具や床に塗るワックス類には、化学物質を発散するものあるので要注意。
●防虫剤・芳香剤・消臭剤・洗剤・化粧品・香水などにも注意。
●冬場に開放型ストーブやファンヒーターを使用する場合、各器具からの排気に要注意。
まとめ
該当する化学物質とそれぞれの厚生労働省が定めた指針値をリストにまとめます。
化学物質名 | 指針値 | 主な用途 |
ホルムアルデヒド | 0.08 ppm | 合板、木質建材、接着剤 |
アセトアルデヒド | 0.03 ppm | 接着剤、防腐剤 |
トルエン | 0.07 ppm | 接着剤、塗料 |
キシレン | 0.20 ppm | 接着剤、塗料 |
エチルベンゼン | 0.88 ppm | 接着剤、塗料 |
スチレン | 0.05 ppm | ポリスチレン樹脂を使用した断熱材 |
パラジクロロベンゼン | 0.04 ppm | 衣類の防虫剤、トイレの芳香剤 |
テトラデカン | 0.04 ppm | 灯油、塗料等の溶剤 |
クロルピリホス | 0.07 ppb | シロアリ駆除剤 |
フェノブカルブ | 3.8 ppb | シロアリ駆除剤 |
ダイアジノン | 0.02 ppb | 殺虫剤 |
フタル酸ジ-n-ブチル | 0.02 ppm | 塗料、接着剤の可塑剤 |
フタル酸ジ-2-エチルヘキシル | 7.6 ppb | 壁紙、床材の可塑剤 |