注文住宅で一般的に施工される断熱工法は、次の2種類があります。
【内断熱】 充填断熱工法
【外断熱】 外張り断熱工法
それぞれメリット・デメリットがありますので、一覧表にまとめてみます。
断熱工法 | メリット | デメリット |
内断熱
(充填断熱工法) |
多くは繊維系の断熱材が使用され、施工しやすい。 | 気密性を確保させる為の別途工事が必要。 |
壁の内部で断熱しているので、断熱面積が小さく、熱のロスも少ない。 | 小屋根や床下の利用が難しい。 | |
屋根の形状に左右されず施工できるので、雨仕舞に影響しない。 | 断熱材を柱の間にも入れて施工するため、気密性を確保させる熟練技術が必要。 | |
98% 以上の注文住宅で採用されている実績がある。 | ||
外断熱
(外張り断熱工法) |
壁の外、屋根で断熱しているので、小屋根・床下を室内と同じように利用できる。 | 一般にボード状のプラスチック系断熱材を使用し、施工手間がかかり、価格相場も高め。 |
防湿・気密工事が容易。 | 暖房を使用する際、壁内部や小屋根まで温める必要あり、ロスが大きい。 | |
壁内部の配管・配線工事がしやすい。 | 壁の外側に断熱材を張り付けるので、壁が厚くなり余分な面積が必要。 |
ハウ・ツゥ・ライブでは、どなたでもご参加いただける「家づくりお悩み相談会」を開催しています。
ご相談は無料です。ぜひご利用ください。
ご要望をお伺いしての間取りプラン作成や住宅ローンのご相談、土地探しなども無料です。
新築だけでなく部分リフォームやリノベーションのご相談も受け付けています。